F&Aレポート
F&Aレポート 2014年12月26日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
レポートで振り返る2014下半期 F&Aレポートダイジェスト2
いよいよ年の瀬。今日が仕事納めというところも少なくないようです。今年も一年の感謝を込めて、前回に続き、アクエリアスレポートのエッセンスを抜粋して2014下半期を振り返ってみたいと思います。
1.自己肯定感を高めて「自信」と「幸せ」を得る 自己肯定感が低いとどうなる?/自己肯定感を高めるヒント6(2014.7.20)
■ 「自己肯定感」とは、欠点や改善すべき点も含めて自分に満足しているという気持ちのことです。この「自己肯定感」は、人間関係や仕事の進め方などにも影響します。また「自己肯定感」は、自分で高めることができます。(参考:PHPスペシャル 2014年5月号)
- 安心できる居場所、認めてくれる人をつくる
- 体の感覚に意識を向けてみる
- 多種多様な人がいる場所に出かける
- こだわっている「べきである」を自覚する
- 自分のセルフイメージを探る
- 本当はどうしたいのかを言葉にしてみましょう
■政府は成長戦略の中核として「女性の活躍」を掲げ、2020年までに「指導的地位の女性の割合を3割に引き上げる」という目標を定めています。生産年齢人口(15歳以上、65歳未満の生産活動の中核をなす年齢の人口層)の減少を受け、女性の社会進出を後押しするため、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)に沿った職場環境の改善を進める企業を「女性活躍企業」として認定する仕組みを創設。助成金などの支援措置を新たに設け、女性登用の遅れが指摘される企業の意識変革を促すということです。
■ 今後、企業を評価するひとつの指標として「女性の役員、管理職の割合」「女性がどんな働き方をしているか」ということが、企業を選ぶ、または取引をするひとつの要点になります。現在、中小・零細企業において、「人を募集しても、人が集まらない」という話を耳にします。今後ますます労働人口が減少する中で「優秀な人材をいかに確保できるか」が、企業の明暗を分けることになるのは容易に考えられます。眠れる女性力を活用するには、まずは、女性も男性も意識を変えていかなくてはなりません。
3.健康寿命を支える「デンタルIQ」の向上〜50歳を過ぎると歯は抜けやすくなる! 歯を失うことは、人生を失うに等しい!(2014.8.20)
■「デンタルIQ」とは、歯や口の中の健康についての知識だけではなく、どれぐらい自己責任をもって、ケアできているかという行動の要素も含みます。先進国における70歳での残存歯数は、「スウェーデン20本、アメリカ17本、イギリス15本、日本8本」です。
■歯は、食べることだけでなく、発声・滑舌の善し悪しにも影響します。さらに唇や口の中の健康ということで広く考えると、泣く、笑う、歌を歌う、口笛を吹く、あくびやくしゃみをする、唾液を分泌する、呼吸をするほか、社会生活を送る上で欠かせない多くの機能や役割があります。
4.わたしの「運」の捉え方 運の「流れ」を意識してみる 麻雀に学ぶ「運」の達観(2014.9.30)
■ 人それぞれに「運」の捉え方はあると思いますが、「人は見た目が9割」(新潮新書)などのヒットを生み出した作家であり、演出家でもある竹内一郎氏の「運」の捉え方をご紹介します。竹内氏は1956年生まれ。演劇や肉体労働のアルバイトで20代を過ごした後、「物書き」でお金を稼ぐと決心。竹内氏は、漫画の原作者として週間少年マガジンで「哲也 雀聖と呼ばれた男」という麻雀マンガを連載し、コミック1800万部を売り上げました。それは、メディアや大人を巻き込み、大三次麻雀ブームを創りました。
■ 麻雀の神様と呼ばれる安佐田哲也(小説家)をモデルにした作品です。彼は麻雀を通じて「運」の大切さを学び、説いています。実は、竹内氏の「運」に対する考え方は、この安佐田氏の影響が大きいのです。では、「運」と自然に仲良く付き合うにはどんな考え方をしていればいいのでしょうか。(PHPくらしラク〜る♪2014年5月増刊号より)
5.「感情表現」が豊かになると、スピーチ・プレゼンは格段に面白くなる 〜語彙を増やす、感情表現辞典に学ぶ(2014.10.20)
■ スピーチやプレゼンをしても、感情の表現がまったく出てこない人がいます。事実だけを淡々と述べているのですが、ただの報告会ならそれでもいいでしょう。聞き手の「感情」を動かしたい場合は、事実の列挙だけでは不十分です。では、やたらに「嬉しい」「悲しい」などを並べればいいのかというとそうではありません。「感情表現辞典」(中村明編)によると、喜怒哀楽だけでなく、恥 好 厭 安 驚 怖 などの語句の表記とともに、近現代の作家の作品から抽出された表現方法が示されています。自分の気持ちにピタリと合う表現もあれば、こんな表現があるんだ!という新鮮な発見もあるかもしれません。
6.ビジネスの現場でも活用できるメンタルトレーニング〜集中力を高めて成果を出す 上達の鍵は集中力/「視線コントロール」トレーニングが集中力を高める(2014.11.20)
■ メンタルトレーニングといえば、スポーツの世界のアスリートの為のものと思われるかもしれまあせんが、セールスやプレゼンに励むビジネスパーソンにも応用できるノウハウがたくさんあります。ビジネス界で成果をあげてたくましく生き残るためには、少々の失敗にはくじけないメンタルタフネスを身につけることが必要なのです。一流のアスリート達のメンタルトレーニングである、目標設定管理、自信をつける思考パターン、自己暗示、プレッシャーのコントロールなど、どれをとってもビジネスにも共通しています。(マンガでわかる メンタルトレーニング 児玉光雄著)
7.自分の意見が伝わる!相手の理解が深まる! 〜学力トップクラスの国 フィンランド式思考トレーニング 意見を明確にすることがフィンランド式/論理力のフォーマットを使って短文を作る(2014.11.30)
■相手に解釈を委ねることなく伝え切る、誤解の少ないコミュニケーションを身につけましょう。
[Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.]