F&Aレポート

F&Aレポート 2014年5月10日号     Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.

あなたは日本語ペラペラですか 5

1.慣用句、共通の動作は何?それぞれの意味も説明できますか?

  1. 「恩・喧嘩・油」を 『    』
  2. 「舵・大事・音頭」を『    』
  3. 「血・糸・尾」を『    』
  4. 「見得・自腹・啖呵」を『    』
  5. 「調子・尻馬・図」に『    』
  6. 「体・虚勢・我」を『    』
回答:(1)売る(2)取る(3)引く(4)切る(5)乗る(6)張る

※ 「恩を売る」=見返りをもくろんで人を助けること。
「油を売る」=無駄話などで時間をつぶすこと。
※ 「糸を引く」=陰で自分の思うように人を動かすこと。
※ 「見得を切る」=いいカッコをすること。
※ 「調子にのる」=勢いがついていい方向に進むこと。
「尻馬に乗る」=自分で考えもせずに他人に従うこと。

2.慣用句、身体のどこ?
  1. 『    』が「離れる・早い・まわらない」
  2. 『    』を「明かす・鳴らす・突く」
  3. 『    』を「揃える・澄ます・くすぐる」
  4. 『    』を「くくる・抱える・据える」
  5. 『    』を「固める・引く・入れる」
  6. 『    』が「広い・売れる・潰れる」
回答:(1)手(2)鼻(3)耳(4)腹(5)身(6)顔

※ 「鼻を明かす」=出し抜く。「鼻を鳴らす」=鼻にかかった甘え声を出す事。甘える
※ 「耳をくすぐる」=相手をいい気持ちにさせるようなことをいう。
※ 「腹をくくる」=覚悟をきめる。「腹を据える」=本気でかまえる。
※ 「身を固める」=結婚する場合に使う。「身を引く」=引き下がる。
「身を入れる」=真剣に取り組む。
※ 「顔が広い」=交際範囲が広いこと。「顔が売れる」=有名になること。
「顔が潰れる」=面目が失われること

3.3つを結ぶ漢字
  1. 『    』「を汚す・を売る・を残す」
  2. 『    』「に病む・をもむ・に障る」
  3. 『    』「を向ける・を差す・をあける」
  4. 『    』「が向く・を天にまかせる・の尽き」
  5. 『    』「がつく・が知らせる・がいい」
  6. 『    』「ともせず・にする・になる」
回答:(1)名(2)気(3)水(4)運(5)虫(6)物

※ 「名を汚す」=評判や信頼を落とすこと。
※ 「気に病む」=あれこれと心配し、悩むこと。「気をもむ」=心配で落ち着かないさま。
※ 「水を向ける」=関心を向けさせるために、それとなく誘いをかけること。
「水を差す」=余計な口をはさんで邪魔をすること。
「水をあける」=相手に大差をつけること。
※ 「虫がつく」=娘に付き合う男性ができること。
「虫が知らせる」=わけもなく何か起きそうな感じがすること。
「虫がいい」=自分勝手なこと。


最新のF&Aレポート目次へ
2006年3月〜2012年3月
2006年2月以前