F&Aレポート

F&Aレポート 2013年9月20日号     Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.

「おもてなし」が世界の共通語になる

 2020東京オリンピック招致が決まりました。この招致活動の勝因のひとつは「チームジャパン」のプレゼンの素晴らしさだと言われています。中でも「おもてなし」の心をアピールした滝川クリステルさんのプレゼン(下記)は国内外から注目されました。

 かつて小泉首相が「もったいない」の一語を世界に広めたように、オリンピックを機に日本の「おもてなし」が世界の共通語になり、日本人の文化を象徴する言葉として見直されるのではないか。私はそのように感じています。

 「もったいない」という言葉が世界の人に認知され始めたとき、日本人である私たちはあらためて「もったいない」精神を見直しました。これから「おもてなし」が地球上で一人歩きを始めたとき、再び私たちは見直すことになるのでしょう。「おもてなし」精神を。自分自身のおもてなし。周囲から受けるおもてなし。企業や組織のおもてなし。「ああやっぱり、おもてなしって大切だわ!」と。

 これから益々、「おもてなし」の心は重要視されます。「おもてなし」の表現は、一朝一夕に身につくものではありません。日々の「おもてなし」を大切にいきたいですね。

<2020東京オリンピック招致プレゼン 滝川クリステルさんのおもてなしスピーチより>
 東京は皆様をユニークにお迎えします。日本語ではそれを「おもてなし」という一語で表現できます。
それは見返りを求めないホスピタリティの精神、それは先祖代々受け継がれながら、日本の超現代的な文化にも深く根付いています。「おもてなし」という言葉は、なぜ日本人が互いに助け合い、お迎えするお客様のことを大切にするかを示しています。
 ひとつ簡単な例をご紹介しましょう。もし皆様が東京で何かをなくしたならば、ほぼ隔日にそれは戻ってきます。たとえ現金でも。実際に昨年、現金3000万ドル以上が、落とし物として、東京の警察署に届けられました。
 世界を旅する7万5000人の旅行者を対象として行った最近の調査によると、東京は世界で最も安全な都市です。この調査ではまた、東京は次の項目においても第1位の評価を受けました。公共交通機関、街中の清潔さ、そしてタクシーの運転手の親切さにおいてもです。
 あらゆる界隈で、これらの資産を目にするでしょう。(中略)来訪者すべてに生涯忘れ得ぬ思い出をお約束します。


最新のF&Aレポート目次へ
2006年3月〜2012年3月
2006年2月以前