F&Aレポート
F&Aレポート 2013年2月10日号 Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.
あなたは日本語ペラペラですか 2
1.正しく読みたい熟語。正しい読みはどっち?
(1)任務を完遂[ア かんすい、イ かんつい]する
(2)とんだ愁嘆場[ア しゅうたんば、イ しゅうたんじょう]を演じてしまった
(3)あの人は○○派の領袖[ア りょうしゅう、イ りょうゆう]です
(4)彼のあの自信満々な態度に、すっかり気圧[ア けお、イ きお]された
(5)歴史の過渡期[ア かとき、イ かどき]を迎えた
(6)内容が重複[ア じゅうふく、イちょうふく]している
(7)早急[ア そうきゅう、イ さっきゅう]に対処しよう
(8)君は、やけに事件に固執[ア こしつ、イ こしゅう]するね
2.カンショウも色々。カンショウを漢字にすると?
(1)私生活にカンショウしないで欲しいな
(2)秋になると、何となくカンショウ的な気持ちになるの
(3)ユトリロの絵をカンショウした
(4)美をカンショウする。そんな境地に至りたい
(5)南太平洋のカンショウをもぐるのが、ダイバーとしての僕の夢だ
(6)みんな君の才能をカンショウしてたよ
(7)庭木をカンショウする
(8)あの二人の間にはカンショウ地帯を設ける必要がある
[ア鑑賞 イ干渉 ウ観賞 エ感傷 オ観照 カ緩衝 キ感賞 ク勧奨 ケ環礁 ]
3. の間違った慣用句を正しく直してみましょう
(1)いい話なので、聞いているだけで笑顔がこぼれるよ
(2)仕事をおざなりにして遊び歩いてちゃいけないよ
(3)ひょっとしてと、一抹の望みを抱いていたのですが…
(4)大臣の発言が波紋を投じた
(5)その要求が社内で論議をかもした
<回答>
1.正しく読みたい熟語。正しい読みはどっち?
(1)任務を完遂[ア かんすい]する
(2)とんだ愁嘆場[ア しゅうたんば]を演じてしまった
(3)あの人は○○派の領袖[ア りょうしゅう]です
(4)彼のあの自信満々な態度に、すっかり気圧[ア けお]された
(5)歴史の過渡期[ア かとき]を迎えた
(6)内容が重複[イ ちょうふく]している
(7)早急[イ さっきゅう]に対処しよう
(8)君は、やけに事件に固執[イ こしゅう]するね
※ (6)(7)(8)は、もう一方の誤読が慣用読みとして通用している
2.カンショウも色々。カンショウを漢字にすると?
(1)私生活に イ干渉 しないで欲しいな
(2)秋になると、何となく エ感傷 的な気持ちになるの
(3)ユトリロの絵を ア鑑賞 した
(4)美を オ観照 する。そんな境地に至りたい
(5)南太平洋の ケ環礁 をもぐるのが、ダイバーとしての僕の夢だ
(6)みんな君の才能を キ感賞 してたよ
(7)庭木を ウ観賞 する
(8)あの二人の間には カ緩衝 地帯を設ける必要がある
[ア鑑賞 イ干渉 ウ観賞 エ感傷 オ観照 カ緩衝 キ感賞 ク勧奨 ケ環礁 ]
「鑑賞」芸術作品を味わう/「観賞」美しいものを見て楽しむ/「感賞」感心し褒め称える/「観照」静かな心であるがままの姿をながめること/「感傷」物事に感じやすい心の様子/「干渉」他人のことに口出しすること/「緩衝」衝突、衝撃をやわらげること/「勧奨」勧め、励ます/「環礁」環状をした珊瑚礁のこと/「管掌」取り扱うこと/「完勝」危なげなく勝利をおさめること
3. の間違った慣用句を正しく直してみましょう
(1)いい話なので、聞いているだけで笑顔がこぼれるよ
「笑みがこぼれる」=笑みがこぼれるから「笑顔」なのだ。
(2)仕事をおざなりにして遊び歩いてちゃいけないよ
「なおざりにする」=いい加減にする。「おざなり」=当座をつくろうこと。
(3)ひょっとしてと、一抹の望みを抱いていたのですが…
「一縷(いちる)の望み」=わずかにつながっているさま。「一抹」はひとなすりの意。
「一抹の不安」のように使う。
(4)大臣の発言が波紋を投じた
「波紋を広げた」=波紋はものを投げたら生じるもの。「一石を投じる」との混同に注意。
(5)その要求が社内で論議をかもした
「物議をかもした」=「物議」は広く論議をおこすこと。
[Presented by Aquarius Intelligence Institute Inc.]